外来診察時間

外来のご案内
診療時間
(月~土)9:00~13:00、14:00~17:00
休診
日曜・祝日年末年始 12/30~1/3
服薬・栄養指導
薬剤師による薬の服薬指導やご説明。管理栄養士による食事の献立の指導やご説明にも 対応しておりますので、お気軽に御相談下さい。
健康診断
採用時健診、定期健診等随時受け付けております。医事課へ御相談下さい。
- 地域医療連携室へご相談下さい。
- 診療情報提供書(主治医が作成されたもの)と保険者証をご持参下さい。
- 担当医師より入院していただけるか判定させていただきます。
◇医療療養型病棟と介護療養型病棟がございますので、ご相談させていただきます。 - 判定結果をお知らせ致します。
◇入院日を決定致します。
◇入院手続きに必要な書類をご記入の上受付へご持参下さい。
◇入院日には必ず服用中の薬を看護師にお渡し下さい。
入院までの流れ
入院相談
地域医療連携室(0794-72-0063)
診療情報提供書
看護サマリー等の情報提供をお願い致します。
院内で検討し、ご連絡致します。
入院決定
ご家族様にご来院いただき、当院の診療内容・入院費などの説明をおこないます。
入院
ご用意頂くもの
- 健康保険者証
- その他の医療受給者証
◇後期高齢者医療被保険者証
◇後期高齢者医療限度額適用(該当者のみ)
◇標準負担額減額認定証
◇高齢重度障害者医療受給者証
◇重度障害者受給者証
◇特定疾患医療受給者証 - 介護保険被保険者証
◇介護保険負担割合証
◇介護保険負担限度額認定証(該当者のみ) - 入院誓約書(願い人、保証人と連署・捺印の上提出)
◇保証人は原則として願い人とは別に生計を営み、患者様の一身上について責任を負える方にお願い致します。
リース以外でご持参頂くもの
- 普段使用されているスリッパか靴
- ティッシュBOX
- ひげそり機(男性)
- 上着(着脱しやすい袖口、肩周りの広いものを用意してあげて下さい)
※持ち物にはお名前を書いて下さい。
入院費用
患者様の病状や保険により食費・居住費・一割負担金が異なりますので、
お気軽に医療相談室窓口にお尋ね下さい。
入院費のお支払いについて
入院費は毎月末締めにて精算いたします。請求書は送付致しませんので、
お支払いについては受付窓口にてご確認下さい。
(日・祝以外の9:00~16:00)
翌月13日以降20日までに、お支払い下さいます様お願い致します。
入院患者様への面会について
入院患者様への面会を原則禁止させていただいています。
オンライン面会
当院のタブレット端末もしくはLINEによる面会を実施しています。
言葉の花束 お見舞いメール
当院のホームページの「言葉の花束・お見舞いメール」から、メールで患者様にメッセージを送ることができます。
受診したメッセージは当院スタッフが患者様のもとにお届けさせていただきます。
当院の設備と医療機器をご紹介します。
当院では常に清潔を保ち、患者様に気持ちよく過ごしていただけるよう心がけております。
院内設備のご紹介






(言葉のリハビリしてます。)



医療機器のご紹介

CT検査機器
当院では、高性能の80列マルチスライスCTスキャナを設置しております。この検査では、患者様が寝台に横になるだけで苦痛なく頭部や胸部・腹部の断層像(輪切り)が鮮明に撮れます。検査はとても簡単で短時間ながら広範囲の撮影が行え、頭部外傷・脳出血・脳梗塞等の頭部疾患から胸部疾患および腹部臓器(肝・胆・膵・腎・膀胱・その他)疾患にいたるまで、全身の診断が可能です。くわしい検査内容は、医師またはスタッフまでお気軽にお尋ねください。

レントゲン
当院では、デジタルレントゲンによる画像検査を行っています。主に胸部・腹部レントゲン検査、脊椎・四肢等のレントゲン検査を行います。MRI検査が必要な場合は提携先医療機関の中からご希望先をご紹介いたします。

超音波診断装置(エコー)
当院では、超音波診断装置(エコー)で心エコー、腹部エコーの診断を行っています。他の画像診断と異なりリアルタイムに観察ができるのが特徴です。
『吉川病院は何をしてくれるところ?』
地域医療連携室はそんな疑問にお応えします。

- 在宅療養についての医療相談
- 入院に関する相談
- 介護保険全般に関する相談・支援
- 退院、転院、施設入所等に関する相談
- 経済問題の調整援助(減額申請等)
- 社会保障制度利用に関する相談援助
- 当院に関する苦情相談
福祉制度・介護保険制度などの相談窓口として、
お気軽にご利用下さい。